RECENTLY VIEWED ITEM
ONLINE SHOP
-
Bamboo Washi for Watercolor Art Pad
Regular price From JPY 870Regular priceUnit price / per -
Gilding Size (Missione all\'Acqua)
Regular price From JPY 2,800Regular priceUnit price / per -
Tokusei Saishiki
Regular price From JPY 660Regular priceUnit price / per -
OX glue liquid 20% concentrated
Regular price JPY 1,000Regular priceUnit price / per -
Akautsushi-gami (Wax Paper)
Regular price From JPY 700Regular priceUnit price / per -
Palette Plate (Deep)
Regular price From JPY 200Regular priceUnit price / per -
2-Color Nylon Menso
Regular price From JPY 300Regular priceUnit price / per -
Silver Leaf
Regular price From JPY 600Regular priceUnit price / per -
Pestle and Mortar
Regular price From JPY 700Regular priceUnit price / per -
Leaf Gift set
Regular price JPY 1,600Regular priceUnit price / per -
Painting Brush
Regular price From JPY 580Regular priceUnit price / per
ARTICLES
View all-
京表具師に学ぶ裏打ちと屏風づくり
裏打ちとは、紙や絹などを基底材に用いた作品の補強や変形を防ぐために施す技法です。日本の伝統的な美術様式である掛軸や額、襖、屏風などに表装する際に用いられるほか、和装本や洋装本の修理にも使われます。 薄手の紙や絹で描いた作品を展示するためには外せない工程ですが、専用の道具や技術も必要なため、少々ハードルが高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。 今回PIGMENT TOKYOでは、そのようなお客様に向けて表装・表具のワークショップを実施いたしました。 ワークショップ冒頭、物部氏によるデモンストレーションが行われました。 もし、半紙がくしゃくしゃになって破けてしまった場合、裏打ちでどのような補修されるのか、プロセスを見ていきましょう。 左に写っているのが、デモンストレーション用に用意された半紙です。 このような和紙がどのように裏打ちされていくのか見ていきましょう。 まずは本紙(作品)を広げ、水を含めた刷毛で基底材に湿り気を与えて伸ばします。 その後、ピンセットなどで破れた位置の補修をしたのち、裏打ち用の和紙の全面に糊をつけます。その後、本紙と裏打ち紙を接着し、仮張り板に張って乾燥させて完成です。 下の写真が仮張り板に張った状態の破れた半紙です。裏打ちをすることで劣化した紙も綺麗に補修できることがわかります。 裏打ちの詳しいプロセスについては、PIGMENT ARTICLESの「裏打ちの所作 -手法-」をご覧ください。 PIGMENTスタッフも、シワが入ってしまった作品の裏打ちを試みます。 ...
京表具師に学ぶ裏打ちと屏風づくり
裏打ちとは、紙や絹などを基底材に用いた作品の補強や変形を防ぐために施す技法です。日本の伝統的な美術様式である掛軸や額、襖、屏風などに表装する際に用いられるほか、和装本や洋装本の修理にも使われます。 薄手の紙や絹で描いた作品を展示するためには外せない工程ですが、専用の道具や技術も必要なため、少々ハードルが高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。 今回PIGMENT TOKYOでは、そのようなお客様に向けて表装・表具のワークショップを実施いたしました。 ワークショップ冒頭、物部氏によるデモンストレーションが行われました。 もし、半紙がくしゃくしゃになって破けてしまった場合、裏打ちでどのような補修されるのか、プロセスを見ていきましょう。 左に写っているのが、デモンストレーション用に用意された半紙です。 このような和紙がどのように裏打ちされていくのか見ていきましょう。 まずは本紙(作品)を広げ、水を含めた刷毛で基底材に湿り気を与えて伸ばします。 その後、ピンセットなどで破れた位置の補修をしたのち、裏打ち用の和紙の全面に糊をつけます。その後、本紙と裏打ち紙を接着し、仮張り板に張って乾燥させて完成です。 下の写真が仮張り板に張った状態の破れた半紙です。裏打ちをすることで劣化した紙も綺麗に補修できることがわかります。 裏打ちの詳しいプロセスについては、PIGMENT ARTICLESの「裏打ちの所作 -手法-」をご覧ください。 PIGMENTスタッフも、シワが入ってしまった作品の裏打ちを試みます。 ...
-
絵具のつくり方
画材店であるPIGMENT TOKYOでは絵具として完成したものから、その素材である顔料まで幅広く販売しています。お好みの顔料とメディウムを混ぜることで、ご自身で絵具を作ることができます。 しかしながら、顔料やメディウムにはそれぞれ特性の違いがあり、すべて同じ方法で絵具を作れるわけではありません。絵具の種類に性質の差異があるように、混色に適した顔料やすりつぶしが必要なものなど、色材によりベストな製作方法も異なります。 今回は、絵具各種の基本的な作り方をご紹介いたします。 —絵具の種類とメディウム 絵具は、着色する色材「顔料」と糊剤の「メディウム」を混ぜて作られています。 顔料は、水で溶かしただけでは紙や画布などの基底材に定着しません。バインダーとなるメディウムとよく練り合わすことで、顔料の粒子とメディウムが分散し、粒子がコーティングされることで固着力が備わり、絵具として使えるようになります。 いずれのメディウムにおいても、良い絵具をつくるために共通するポイントは、よく練ることです。練るほどに、艶のある、滑らかで、鮮やかな絵具になります。 ◾️水彩絵具 メディウム:アラビアゴム アラビアゴムとは、アカシア属植物の樹皮から採取した、水溶性が高い天然樹脂です。 水彩絵具は乾燥した後も水溶性を保持する性質があり、固化した後も水分を帯びるとまた絵具として使えます。 その特性がゆえに、基底材、描画表現にもよりますが先に塗った絵具が流れ出て画面で混色されてしまうこともあるので、重ね塗りには留意が必要です。 ◾️アクリル絵具 メディウム:アクリルエマルション 乾燥すると皮膜化し、耐水性が備わります。乾きが速く、筆やペインティングナイフなどによる重ね塗りやマチエールを施すことも容易です。また、木材やガラス材など幅広い基底材に固着しやすく、汎用性の高い絵具です。その反面、いちど皮膜化して固まると水では溶けなくなるため、絵具を作る際も乾燥させないように気をつけましょう。 また、顔料によっては分散剤のご使用をおすすめいたします。 粘度を強めたい場合はアクリル増粘剤による調整や、ジェルメディウムを添加して表現方法にバリエーションをつけることもできます。 アクリルエマルション 商品を見る > アクリル増粘剤 商品を見る > 水性顔料 分散剤 商品を見る >...
絵具のつくり方
画材店であるPIGMENT TOKYOでは絵具として完成したものから、その素材である顔料まで幅広く販売しています。お好みの顔料とメディウムを混ぜることで、ご自身で絵具を作ることができます。 しかしながら、顔料やメディウムにはそれぞれ特性の違いがあり、すべて同じ方法で絵具を作れるわけではありません。絵具の種類に性質の差異があるように、混色に適した顔料やすりつぶしが必要なものなど、色材によりベストな製作方法も異なります。 今回は、絵具各種の基本的な作り方をご紹介いたします。 —絵具の種類とメディウム 絵具は、着色する色材「顔料」と糊剤の「メディウム」を混ぜて作られています。 顔料は、水で溶かしただけでは紙や画布などの基底材に定着しません。バインダーとなるメディウムとよく練り合わすことで、顔料の粒子とメディウムが分散し、粒子がコーティングされることで固着力が備わり、絵具として使えるようになります。 いずれのメディウムにおいても、良い絵具をつくるために共通するポイントは、よく練ることです。練るほどに、艶のある、滑らかで、鮮やかな絵具になります。 ◾️水彩絵具 メディウム:アラビアゴム アラビアゴムとは、アカシア属植物の樹皮から採取した、水溶性が高い天然樹脂です。 水彩絵具は乾燥した後も水溶性を保持する性質があり、固化した後も水分を帯びるとまた絵具として使えます。 その特性がゆえに、基底材、描画表現にもよりますが先に塗った絵具が流れ出て画面で混色されてしまうこともあるので、重ね塗りには留意が必要です。 ◾️アクリル絵具 メディウム:アクリルエマルション 乾燥すると皮膜化し、耐水性が備わります。乾きが速く、筆やペインティングナイフなどによる重ね塗りやマチエールを施すことも容易です。また、木材やガラス材など幅広い基底材に固着しやすく、汎用性の高い絵具です。その反面、いちど皮膜化して固まると水では溶けなくなるため、絵具を作る際も乾燥させないように気をつけましょう。 また、顔料によっては分散剤のご使用をおすすめいたします。 粘度を強めたい場合はアクリル増粘剤による調整や、ジェルメディウムを添加して表現方法にバリエーションをつけることもできます。 アクリルエマルション 商品を見る > アクリル増粘剤 商品を見る > 水性顔料 分散剤 商品を見る >...
-
Shin Japanese Painting: Revolutionary Nihonga 〜...
PIGMENT TOKYOは神奈川県の箱根町にあるポーラ美術館の展示室にて開催されている《シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画》展にて、岩絵具をはじめとする顔料や日本画材の展示協力をいたしました。 本展の会場のひとつ、アトリウムギャラリーでは「マテリアルズ 日本画材の博物館」と題して、PIGMENTのメインビジュアルにもなっている顔料瓶のほか、絵筆などを含めた当ラボの商品がインスタレーションのように展示されています。 《シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画》展 アトリウムギャラリー マテリアルズ 日本画材の博物館 「日本画」という言葉は、伝統的な平面作品の巻物や屏風絵などが、当時の欧州のアートシーンの中心だった油絵をはじめとする絵画と出会い、新しい表現形式として19世紀後半に確立されたものです。 ただ、西洋と東洋という対立構造がもはや成立しなくなった現代では、アートのジャンルをMedium(展色剤)で区分することが難しくなっています。 現在では、日本画のアーティストでも膠を使わず合成のメディウムを使用したり、岩絵具を使用せずピグメントを主の色材として使うケースも増えており、日本画の定義をキャプションに記載された素材だけで分類するのは不可能です。 本展示は、そうした日本画の誕生から戦後、そして現代に至るまでどのような変遷を描いてきたのかを追い、日本画が育んできた美と可能性を私たちに提示している展示になっています。 同展 展示室1の三瀬夏之介の作品群による展示風景 本展を担当されている担当学芸員によれば、この展覧会は第一章の杉山寧による《慈悲光》と、アーネスト・フェノロサの言葉を起点に構成されているとのこと。 確かに巻物とも襖絵とも異なった「Painting(絵画)」と言わざるをえない巨大な様式、絹本に細い筆で描かれた線、絵墨や胡粉を用いた着彩など、まさに日本画的と言える要素がふんだんに散りばめられています。 胡粉の白を基調とした、線による静的な絵画表現という点では、レオナール・フジタによる乳白色下地の登場を予言しているかのようです。 芥川龍之介は晩年に執筆した短編小説『歯車』の作中において、「我々は丁度日本画のように黒と白の外に色彩のない女の肖像画でも満足である」という一文を残しています。モノクロをベースにしたミニマムな色彩は、日本画を想起させる要素と言えるのでしょう。 同展 展示室1の入り口付近に展示された杉山寧の《慈悲光》 杉山寧《慈悲光》1936年(昭和11年)福田美術館 ポストモダニズムの時代を経て、日本画は多様な進化を遂げます。 PIGMENT ARTICLESでもインタビュー記事を掲載したマコトフジムラは、現代美術の視点から日本画材が持つ美的な哲学を絵画で探求するアーティストです。 また、山本基は塩を描画材として用いたインスタレーションや、渦巻きなどのプリミティブなモチーフを軸に絵画作品を展開しています。 同展 マコトフジムラ《波の上を歩むー氷河》(左)と、山本基《時を纏う》、《たゆたう庭》の展示風景...
Shin Japanese Painting: Revolutionary Nihonga 〜...
PIGMENT TOKYOは神奈川県の箱根町にあるポーラ美術館の展示室にて開催されている《シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画》展にて、岩絵具をはじめとする顔料や日本画材の展示協力をいたしました。 本展の会場のひとつ、アトリウムギャラリーでは「マテリアルズ 日本画材の博物館」と題して、PIGMENTのメインビジュアルにもなっている顔料瓶のほか、絵筆などを含めた当ラボの商品がインスタレーションのように展示されています。 《シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画》展 アトリウムギャラリー マテリアルズ 日本画材の博物館 「日本画」という言葉は、伝統的な平面作品の巻物や屏風絵などが、当時の欧州のアートシーンの中心だった油絵をはじめとする絵画と出会い、新しい表現形式として19世紀後半に確立されたものです。 ただ、西洋と東洋という対立構造がもはや成立しなくなった現代では、アートのジャンルをMedium(展色剤)で区分することが難しくなっています。 現在では、日本画のアーティストでも膠を使わず合成のメディウムを使用したり、岩絵具を使用せずピグメントを主の色材として使うケースも増えており、日本画の定義をキャプションに記載された素材だけで分類するのは不可能です。 本展示は、そうした日本画の誕生から戦後、そして現代に至るまでどのような変遷を描いてきたのかを追い、日本画が育んできた美と可能性を私たちに提示している展示になっています。 同展 展示室1の三瀬夏之介の作品群による展示風景 本展を担当されている担当学芸員によれば、この展覧会は第一章の杉山寧による《慈悲光》と、アーネスト・フェノロサの言葉を起点に構成されているとのこと。 確かに巻物とも襖絵とも異なった「Painting(絵画)」と言わざるをえない巨大な様式、絹本に細い筆で描かれた線、絵墨や胡粉を用いた着彩など、まさに日本画的と言える要素がふんだんに散りばめられています。 胡粉の白を基調とした、線による静的な絵画表現という点では、レオナール・フジタによる乳白色下地の登場を予言しているかのようです。 芥川龍之介は晩年に執筆した短編小説『歯車』の作中において、「我々は丁度日本画のように黒と白の外に色彩のない女の肖像画でも満足である」という一文を残しています。モノクロをベースにしたミニマムな色彩は、日本画を想起させる要素と言えるのでしょう。 同展 展示室1の入り口付近に展示された杉山寧の《慈悲光》 杉山寧《慈悲光》1936年(昭和11年)福田美術館 ポストモダニズムの時代を経て、日本画は多様な進化を遂げます。 PIGMENT ARTICLESでもインタビュー記事を掲載したマコトフジムラは、現代美術の視点から日本画材が持つ美的な哲学を絵画で探求するアーティストです。 また、山本基は塩を描画材として用いたインスタレーションや、渦巻きなどのプリミティブなモチーフを軸に絵画作品を展開しています。 同展 マコトフジムラ《波の上を歩むー氷河》(左)と、山本基《時を纏う》、《たゆたう庭》の展示風景...
WORKSHOPS
-
Introduction to Mineral Pigments September 24,2023
2023/09/24(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30Sold out -
Creating Original Paints October 1,2023
2023/10/01(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30Sold out -
Introduction to Mineral Pigments October 15,2023
2023/10/15(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30