最近見た商品
商品
-
顔彩耽美 オパールカラーズ 6色セット
通常価格 ¥1,540通常価格単価 / あたり -
カラーチタン サンプル Hyper β
通常価格 ¥1,540通常価格単価 / あたり -
彩墨 深美 14点セット
通常価格 ¥24,200通常価格単価 / あたり -
チタン サンプル AD03(ブラスト)
通常価格 ¥660から通常価格単価 / あたり -
歙州 水坑/金星金線蔡龍紋硯 4.7吋
通常価格 ¥154,000通常価格単価 / あたり
読みもの
すべてを表示する-
和とエフェクト顔料のハーモニー:顔彩耽美
顔彩とは水に溶かして使用する固形絵具です。 透明水彩絵具と同様に鮮やかな発色と水溶けの速さが特長で、乾燥後も上からぼかし表現などをすることができるのが特徴です。 株式会社呉竹は「顔彩耽美」というシリーズで、日本の原風景をイメージした和の色彩を中心に調色された5種類(12色、18色、24色、36色、48色)のラインナップです。スケッチに向いた小ぶりのサイズから作品制作にベストな大きいサイズまで、幅広くご用意しております。 この「顔彩耽美」のコンセプトを基に、エフェクト系顔料の色を楽しめる商品も販売されています。 それが「ジェムカラーズ」と、「パールカラーズ」、「スターリーカラーズ」「オパールカラーズ」です。 多くのエフェクト顔料は粒子が細かく比重が軽いため、練り合わせて水彩絵具を作って綺麗に分散させることは容易ではありません。通常の顔彩と同じように、水で濡らした筆を撫ぜるだけで気軽にキラキラとした色で描画できるのが、これらの商品の強みです。 この顔彩絵具はマイカ等をベースにしたエフェクト系の顔彩絵具です。 宝石や真珠、金属のようにきらめく、メタリック調の色がラインナップされています。顔料濃度が高いため、隠ぺい性にも優れています。エフェクト顔料はベースの色が白と黒で発色が異なる場合がありますが、このふたつの顔彩は大きな変化は起きません。もちろん黒を下地にすることでグリッター感が増すので、基底材選びの参考にしてください。 顔彩耽美 ジェムカラーズ 6色セット 顔彩耽美 パールカラーズ 6色セット 顔彩耽美 スターリーカラーズ 6色セット 「オパールカラーズ」は光の効果によって色調と輝きの変化が楽しめる顔彩絵具です。前述の通り上記の3つはベースを黒にしても大きな変化はありませんが、この顔彩絵具は下地を黒くすることで、塗り色が大きく変化します。 なので下地の色を黒くするのはもちろん、黒で描いた線の上から効果を加えることで視覚効果を得ることができます。 顔彩耽美 オパールカラーズ 6色セット ...
和とエフェクト顔料のハーモニー:顔彩耽美
顔彩とは水に溶かして使用する固形絵具です。 透明水彩絵具と同様に鮮やかな発色と水溶けの速さが特長で、乾燥後も上からぼかし表現などをすることができるのが特徴です。 株式会社呉竹は「顔彩耽美」というシリーズで、日本の原風景をイメージした和の色彩を中心に調色された5種類(12色、18色、24色、36色、48色)のラインナップです。スケッチに向いた小ぶりのサイズから作品制作にベストな大きいサイズまで、幅広くご用意しております。 この「顔彩耽美」のコンセプトを基に、エフェクト系顔料の色を楽しめる商品も販売されています。 それが「ジェムカラーズ」と、「パールカラーズ」、「スターリーカラーズ」「オパールカラーズ」です。 多くのエフェクト顔料は粒子が細かく比重が軽いため、練り合わせて水彩絵具を作って綺麗に分散させることは容易ではありません。通常の顔彩と同じように、水で濡らした筆を撫ぜるだけで気軽にキラキラとした色で描画できるのが、これらの商品の強みです。 この顔彩絵具はマイカ等をベースにしたエフェクト系の顔彩絵具です。 宝石や真珠、金属のようにきらめく、メタリック調の色がラインナップされています。顔料濃度が高いため、隠ぺい性にも優れています。エフェクト顔料はベースの色が白と黒で発色が異なる場合がありますが、このふたつの顔彩は大きな変化は起きません。もちろん黒を下地にすることでグリッター感が増すので、基底材選びの参考にしてください。 顔彩耽美 ジェムカラーズ 6色セット 顔彩耽美 パールカラーズ 6色セット 顔彩耽美 スターリーカラーズ 6色セット 「オパールカラーズ」は光の効果によって色調と輝きの変化が楽しめる顔彩絵具です。前述の通り上記の3つはベースを黒にしても大きな変化はありませんが、この顔彩絵具は下地を黒くすることで、塗り色が大きく変化します。 なので下地の色を黒くするのはもちろん、黒で描いた線の上から効果を加えることで視覚効果を得ることができます。 顔彩耽美 オパールカラーズ 6色セット ...
-
アルキド樹脂絵具のPébéo(ペベオ)を使ってみよう
アルキド樹脂とは塗料や接着剤、可塑剤などに用いられる合成樹脂です。 使いやすく乾燥も速いことから、工業系の塗料用樹脂として広く使用されているメディウムのひとつです。 ファインアート用の画材においては、リンシードオイルをはじめとする乾性油と混ぜることで、乾燥を促進させる油絵具用のメディウムとしても親しまれています。 その中でもとりわけ異彩を放つ絵具が、フランスの絵具メーカーのPébéo(ペベオ)より販売されている、油性アルキド樹脂絵具のヴィトラーユとプリズムです。 ヴィトラーユはキャンバス、紙、ガラス、金属に描くことができ、高透明で艶のある仕上がりが特徴の絵具です。漆のような質感も魅力で、アーティフィシャルな絵肌を楽しむことができます。 絵具の粘性が低く、とろっとしています。そのため、筆やスポイトを使って躍動感のある線の表現や、ボトルから直接垂らして、ペインティングナイフで描くこともできます。 油性の絵具なので、アクリル絵具などの水系絵具の上から描画することも可能です。 ペベオ・ジャパン株式会社「ヴィトラーユ」商品ページでの掲載画像 プリズムは、絵具が乾燥するにつれてハチの巣模様の効果が出てくる、不透明で艶のある溶剤系絵具です。ヴィトラーユ同様、粘土が高いのでスポイトや筆を使って塗布することができます。 しっかりとしたハチの巣模様を得たい場合は、厚めに塗るとその効果を存分に得ることができます。 (左)PIGMENT TOKYOの商品ディスプレイ (右)ペベオ・ジャパン株式会社「ヴトラーユ」商品ページでの掲載画像(https://www.pebeo.co.jp/products/fineart/0032-vitrail.html) キャンバス地に着彩すると、このような色味になります。表面乾燥の目安は約6時間ほどです。 透明度が非常に高いため、ヴィトラーユとプリズムを組み合わせることで、このような多層的にレイヤーを重ねた表現も可能です。水系塗料にはない滑らかな光沢と強靭な塗膜が得られます。 こちらのサンプルは店頭にも展示しております 透明なアクリル樹脂の板に描くと、ツルツルとした面でもしっかり固着するのは、アルキド樹脂ならではの特性です。 しっかり固着させたい場合はガラス用のプライマーなどを事前に塗ると、よりしっかりと定着し着彩が可能になります。 ファインアートの他には、ホビー用途でもペベオのヴィトラーユとプリズムは活躍します。 当ラボの記事の「Pebeoヴィトラーユとファンタジープリズムで作るホビー作品」にて、怪獣の造形制作などを行う「我が家工房」に作っていただいたサンプルがこちら。 我が家工房のオリジナル怪人「青色節足人デムシロン」の一部 ヴィトラーユを用いてコガネムシのような発色を作り、目の部分はGSIクレオスのMr.カラーのクリアレッドを使用。下地には、蛇腹部分と同様にソフビカラーのゴールドが使われています。...
アルキド樹脂絵具のPébéo(ペベオ)を使ってみよう
アルキド樹脂とは塗料や接着剤、可塑剤などに用いられる合成樹脂です。 使いやすく乾燥も速いことから、工業系の塗料用樹脂として広く使用されているメディウムのひとつです。 ファインアート用の画材においては、リンシードオイルをはじめとする乾性油と混ぜることで、乾燥を促進させる油絵具用のメディウムとしても親しまれています。 その中でもとりわけ異彩を放つ絵具が、フランスの絵具メーカーのPébéo(ペベオ)より販売されている、油性アルキド樹脂絵具のヴィトラーユとプリズムです。 ヴィトラーユはキャンバス、紙、ガラス、金属に描くことができ、高透明で艶のある仕上がりが特徴の絵具です。漆のような質感も魅力で、アーティフィシャルな絵肌を楽しむことができます。 絵具の粘性が低く、とろっとしています。そのため、筆やスポイトを使って躍動感のある線の表現や、ボトルから直接垂らして、ペインティングナイフで描くこともできます。 油性の絵具なので、アクリル絵具などの水系絵具の上から描画することも可能です。 ペベオ・ジャパン株式会社「ヴィトラーユ」商品ページでの掲載画像 プリズムは、絵具が乾燥するにつれてハチの巣模様の効果が出てくる、不透明で艶のある溶剤系絵具です。ヴィトラーユ同様、粘土が高いのでスポイトや筆を使って塗布することができます。 しっかりとしたハチの巣模様を得たい場合は、厚めに塗るとその効果を存分に得ることができます。 (左)PIGMENT TOKYOの商品ディスプレイ (右)ペベオ・ジャパン株式会社「ヴトラーユ」商品ページでの掲載画像(https://www.pebeo.co.jp/products/fineart/0032-vitrail.html) キャンバス地に着彩すると、このような色味になります。表面乾燥の目安は約6時間ほどです。 透明度が非常に高いため、ヴィトラーユとプリズムを組み合わせることで、このような多層的にレイヤーを重ねた表現も可能です。水系塗料にはない滑らかな光沢と強靭な塗膜が得られます。 こちらのサンプルは店頭にも展示しております 透明なアクリル樹脂の板に描くと、ツルツルとした面でもしっかり固着するのは、アルキド樹脂ならではの特性です。 しっかり固着させたい場合はガラス用のプライマーなどを事前に塗ると、よりしっかりと定着し着彩が可能になります。 ファインアートの他には、ホビー用途でもペベオのヴィトラーユとプリズムは活躍します。 当ラボの記事の「Pebeoヴィトラーユとファンタジープリズムで作るホビー作品」にて、怪獣の造形制作などを行う「我が家工房」に作っていただいたサンプルがこちら。 我が家工房のオリジナル怪人「青色節足人デムシロン」の一部 ヴィトラーユを用いてコガネムシのような発色を作り、目の部分はGSIクレオスのMr.カラーのクリアレッドを使用。下地には、蛇腹部分と同様にソフビカラーのゴールドが使われています。...
-
すぐに使えるエフェクト系顔料の絵具
パール系顔料とはエフェクト顔料とも呼ばれる色材で、さまざまなメディウムと混ぜて使用されます。 技法材料という視点で区分すると、アルミをベースにしたものや、パールをベースにしたもの、チタンでコーティングして偏光できる絵具など、細かく分類が可能ですが、メディウムと混ぜた時の効果は大きく分けて2種類あります。 まずひとつめが、チューブ絵具で多用される顔料と同様に、メディウムと混ぜるだけで光沢感のある絵具になるエフェクト顔料です。 下地を暗くすることでより光沢感を得ることができますが、基本的には白系の下地に着彩しても光沢感のある塗面が作れます。 こちらの写真は株式会社クサカベから販売されている金と銀系のエフェクト顔料。 ゴールドとグリーンゴールドは真鍮を、パールゴールドとパールシルバー、パールブロンズは酸化チタン被覆雲母で組成されています。 ふたつめが、下地を黒くしたり黒系の絵具を混ぜることで強く発色するタイプのエフェクト顔料。そしてこちらのシリーズがメタシャインと呼ばれるもので、強い光輝性を持つのが特徴です。 フレーク状のガラスを核とし、その表面に金属や金属酸化物をコーティングすることで美しい光沢を放ちます。 PIGMENT ARTICLES「メタシャインシリーズをアクリル絵具と混ぜてみよう」より 例えば、メタシャインチタニアコートGT1080RR(レッド)を塗り比べると、このような発色の違いがあります。 PIGMENT ARTICLES「メタシャインシリーズをアクリル絵具と混ぜてみよう」より また、これらのエフェクト顔料は比重が軽いため舞いやすい上に、メディウムと混ぜる時も種類によっては表面張力が強く、時には分散剤を添加する必要性があるなど上手く混ぜるためには少々コツがいります。 そこでおすすめなのが、チューブやボトル入りとエフェクト系の絵具です。 容器から出してすぐに使えるので、初心者の方でも簡単にキラキラ感を楽しむことができます。 今回は当ラボが取り扱うエフェクト系絵具をいくつかご紹介します。 1. ホルベイン イリデッセンス...
すぐに使えるエフェクト系顔料の絵具
パール系顔料とはエフェクト顔料とも呼ばれる色材で、さまざまなメディウムと混ぜて使用されます。 技法材料という視点で区分すると、アルミをベースにしたものや、パールをベースにしたもの、チタンでコーティングして偏光できる絵具など、細かく分類が可能ですが、メディウムと混ぜた時の効果は大きく分けて2種類あります。 まずひとつめが、チューブ絵具で多用される顔料と同様に、メディウムと混ぜるだけで光沢感のある絵具になるエフェクト顔料です。 下地を暗くすることでより光沢感を得ることができますが、基本的には白系の下地に着彩しても光沢感のある塗面が作れます。 こちらの写真は株式会社クサカベから販売されている金と銀系のエフェクト顔料。 ゴールドとグリーンゴールドは真鍮を、パールゴールドとパールシルバー、パールブロンズは酸化チタン被覆雲母で組成されています。 ふたつめが、下地を黒くしたり黒系の絵具を混ぜることで強く発色するタイプのエフェクト顔料。そしてこちらのシリーズがメタシャインと呼ばれるもので、強い光輝性を持つのが特徴です。 フレーク状のガラスを核とし、その表面に金属や金属酸化物をコーティングすることで美しい光沢を放ちます。 PIGMENT ARTICLES「メタシャインシリーズをアクリル絵具と混ぜてみよう」より 例えば、メタシャインチタニアコートGT1080RR(レッド)を塗り比べると、このような発色の違いがあります。 PIGMENT ARTICLES「メタシャインシリーズをアクリル絵具と混ぜてみよう」より また、これらのエフェクト顔料は比重が軽いため舞いやすい上に、メディウムと混ぜる時も種類によっては表面張力が強く、時には分散剤を添加する必要性があるなど上手く混ぜるためには少々コツがいります。 そこでおすすめなのが、チューブやボトル入りとエフェクト系の絵具です。 容器から出してすぐに使えるので、初心者の方でも簡単にキラキラ感を楽しむことができます。 今回は当ラボが取り扱うエフェクト系絵具をいくつかご紹介します。 1. ホルベイン イリデッセンス...
ワークショップ
-
売り切れ
[入門]水彩絵具づくり 23/12/03
2023/12/03(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30売り切れ -
[入門]岩絵具で花をえがく 23/12/10
2023/12/10(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30売り切れ -
[入門]水彩絵具づくり 23/12/17
2023/12/17(Sun) 14:00 - 15:30 14:00 - 15:30