硯の基礎知識—特性と理解を深める

硯の基礎知識—特性と理解を深める

みなさまは硯というと、どのような形のものを思い浮かべますか?小学校の頃に授業で使った四角くて、黒い、前方に凹みのある形状…というイメージをお持ちの方も多いでしょう。PIGMENT TOKYOでは、そういった形の硯だけではなく、様々な色、形、大きさのものを取り揃えております。本記事では、そんな硯の基礎知識について、岩泉氏が解説します。



 


硯の種類

 

ーPIGMENTには真っ黒なもの、グラファイトのような黒、緑色、白色など様々な色や形をした硯があります。こうした硯を大きく分類すると、何種類くらいに分けられるのでしょうか。

まず、硯には二大名硯と呼ばれるものがあります。それが端渓硯(たんけいけん)と歙州硯(きゅうじゅうけん)です。これに澄泥硯(ちょうでいけん)と、洮河緑石(とうがりょくせき)もしくは松花江緑石(しょうかこうりょくせき)を加えたものが「四大名硯」と呼ばれます。

 


―そうのような分類方法があるのですね。

四大名硯という分類は諸説あります。採掘量の関係で、硯として流通量が多いのは二大名硯の端渓硯と歙州硯です。澄泥硯と洮河緑石は、採掘地が長らく不明であったり、製造方法などの情報が今日まで十分に残されていなかったり、また量が少ないゆえ、あまり普及していません。また硯の性能面でも端渓硯と歙州硯は、澄泥硯と洮河緑石よりも優れていることが多いため、PIGMENT TIOKYOでは、二大名硯の端渓硯と歙州硯をおすすめしています。

 

 

―端渓硯と歙州硯にはどのような特徴がありますか。

抽象的に捉えるのであれば、端渓硯は女性的、歙州硯は男性的と言い伝えられています。それは、端渓と歙州を触った時の質感の差があるからです。端渓硯の触り心地は非常に滑らかで、歙州硯は鮫肌のようにザラザラしています。こうした質感の差から、このような例えがなされているのでしょう。



 

 

中国の硯

 

―端渓硯と歙州硯は、どのような場所から採掘されるのでしょうか。

PIGMENT TOKYOで取り扱っている硯は、すべて中国で採掘されたものです。硯の名称は多くの場合、そのまま産地を表しています。

例えば、端渓硯であれば、中国広東省肇慶市付近の西江の古名に由来しています。歙州硯の「歙州」はかつて中国に存在した州の名称で、現在は江西省婺源県の歙渓(きゅうけい)という場所を指します。また、洮河硯についても同様です。澄泥硯は、また別の語源があるのですが、原則として硯の名称は採掘地に由来しています。

 


―採掘された地域から硯の名称が決まることが多いのですね。

はい。そのとおりです。ですが近年では、資源の枯渇などの理由により、このような硯に適した石が採掘できなくなってきています。

以前、中国のとある文房四宝店を訪れた際、歙州硯に近い良質な硯があり、その名称を職人の方にたずねたところ、「学校の裏で採掘されたから”学校裏硯”だよ」と言われたことがありました。

硯はダイヤモンドなどと同様に、鉱脈から採掘されるものなので、どこにでもある石で作れるわけではありません。まさに硯の名称が地名に由来することを示す、面白い出来事でした。


 

―端渓硯や歙州硯の中にも、様々な種類の石があるのでしょうか。

はい。牛肉や豚肉にロース、ヒレ、タンなど様々な部位があるように、端渓硯と歙州硯にも様々な区分が存在しています。例えばこの「白端硯」という硯は、何から出来ていると思いますか?


 

 

―わかりません。硯に適した特殊な石でしょうか。

これは、組成的な観点で見ると、大理石から作られています。

つまり、イタリア・トスカーナ地方にあるカッラーラの大理石でも、硯を作れる可能性があるということです。その場合、「カッラーラ硯」という名前になるのかもしれませんね。

私たちが知らないだけで、もしかしたらイタリアだけでなく、フランスにも端渓硯や歙州硯に近い石質のものが採れるのかもしれません。


https://pixabay.com/photo-3342518/

 

 


日本の硯

 

―日本でも多くの地域で硯が作られていますが、代表的なものはどこで採掘されるのでしょうか。

日本の代表的な硯には、和歌山の那智(なち)の那智黒硯、宮城・仙台の雄勝(おがつ)の雄勝硯、山口の赤間(あかま)硯、そして最も有名なのは山梨で採掘される雨畑(あまはた)硯などがあります。また、この雨畑硯ですが「雨端硯」と称されるものもございます。これは雨宮家が作った硯のみが「雨端硯」と名乗ることを許されています。


 

―日本にもさまざまな種類の硯がありますね。ではなぜ、PIGMENT TOKYOでは日本の硯は取り扱っていないのでしょうか。

墨本来の発色を生かすためには、やはり中国の硯に勝るものはないと私は考えております。もちろん、雨端硯なども含め国内にも優れた硯は数多くあるのですが、私としては中国産の硯をおすすめしています。

 


―その理由はなんでしょうか。

中国とひとくちに言っても北から南まで広大な国土があり、その各地域ごとに異なる石質のものが採掘される、というところが中国産の硯の一番の強みでしょう。

また、先ほどもお話したように硯も鉱脈から採掘されるものです。ダイヤモンドや金銀であれば、世界中が総力を挙げて良質な鉱脈を探しているかと思いますが、硯の場合は採掘をしようとしていたのは主に中国、韓国、日本くらいです。そうした中でも、鉱脈を見極める技術においては中国が最も優れていたのです。この中国産の硯が持つ魅力については、次回改めてお話いたします。

 

 をもっと見る



 

硯の選び方:墨との相性

 

―では最後に、PIGMENT TOKYOでは多種多様な硯と墨を取り扱っていますが、それぞれに相性はあるのでしょうか。

硯、墨といってもさまざまな種類があるので、一概に「この硯とこの墨の相性が良い・悪い」というものはありません。しかし、あくまで一般的な傾向として申し上げるなら、端渓硯は油煙墨、歙州硯には松煙墨と相性が良いとされています。

ただし、これも硯面の状態や墨の品質によっても変わってきますので、その点はご留意ください。

 

 

―なるほど。他に気をつけるべき点はありますか。

墨と硯には理想的な硬さについて、一定の法則があります。

まず、一番硬くあるべきなのは、硯の砥石です。硯を磨いたり、仕立てたりする際に、砥石よりも柔らかい石でなければ硯にすることができません。

そして次に墨と硯の関係なのですが、墨は硯より柔らかくなくてはいけません。もし、硯よりも墨の方が硬い場合、硯面が傷ついてしまうためです。

 


―墨も種類によって硬度に違いがあるのでしょうか。

基本的には、中国の墨の方が硬く、日本の墨の方が柔らかいです。その中でも中国産の古い松煙墨がもっとも硬く、その次に硬いのが同じく中国産の油煙墨です。その次に、日本の古い松煙墨、油煙墨の順になります。

そのため、硯を長持ちさせるという観点からみると、柔らかい硯面で古い松煙墨を磨ると、硯が摩耗してしまう可能性があります。

もし硯や墨の購入を検討されている方は、このルールを知っておくと選ぶ際の参考になるかもしれません。

 

 

 

 

道具が持つ特性や美しさを感じながら、ぜひ実物を店頭で手に取ってご体感ください。PIGMENT TOKYOで、硯や墨の奥深い世界への扉を開いてみてはいかがでしょうか。

 


大矢 享

PIGMENT TOKYO 画材エキスパート

大矢 享

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。

平面作品を中心にアーティスト活動中。

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。

平面作品を中心にアーティスト活動中。