ワークショップ [入門]水彩絵具づくり

ワークショップ [入門]水彩絵具づくり

更新日:2024年7月4日

 

PIGMENT TOKYOでは、多種多様な画材の製法や用法、色彩について、文化や歴史的側面など多角的な視点から理解を深める活動を行っており、様々な形のプロジェクトに繋げています。

そのような取り組みの一環として、店舗では毎月定期的に「水彩絵具」「岩絵具」「箔」と3つのジャンルの入門講座のワークショップを開催しております。

なかでも水彩絵具は、制作経験や国を問わず多くの方が慣れ親しんでいる画材ですが、その材料や製造について知る機会がほとんどありません。

「水彩絵具づくり」入門講座は、講義でその素材の特性や成り立ちを学び、実技で専用の道具による色材づくりを学ぶ、ふたつの学びを体験できる入門講座です。

いつも使っている絵具の不思議を解き明かし、アート作品を見る、描く以外に”画材をつくる”の方向からも造詣を深めてみてはいかがでしょうか。

 

こちらの記事で、本講座の詳細をご紹介いたします。

 

 

[入門]水彩絵具づくり
 
日程:毎月2回/日曜日
※回数や曜日を変更することもございます。日程の詳細はご予約ページにてご確認ください。
時間:14:00-15:30
場所:PIGMENT TOKYO
受講料:一般 ¥7,700 (税込・材料費込)
年齢制限:推奨5歳以上
ご予約:https://pigment.tokyo/collections/workshop
お持ち物:なし
※エプロンとゴム手袋をご用意しておりますが、なるべく汚れても差し支えのない服装でお越しください。

(エプロン:大人用フリーサイズ/紐の長さ調整でお子様も使用可能です)
 

<チケットオプション(ご希望の方はご選択ください)>
■保護者同席(1名様):無料
椅子を追加で1席ご用意いたします。
※数に限りがございます。
※受講1名様に対し、ご同席は1名様までとなります。
※材料は含まれません(制作のお手伝いは可能です)。

 

 

 

作品の色彩表現に欠かせない画材のひとつ、絵具。
その材料はとてもシンプルです。色の粉である顔料と、顔料を定着させる糊剤を混ぜて作られています。
実技では、西洋の古典的な技法にならった水彩絵具づくりに挑戦していただきます。色とりどりの顔料を自由に組み合わせたオリジナルの絵具は専用のケースに入れてお持ち帰りできますので、受講後も使うことができるワークショップです。
アートの世界に触れてみたい方や、水彩画を描きたい方、絵を描くことが大好きなお子様など、年齢も経験も問いません。画材への知見を深めるきっかけを得たいアーティストや美術に携わっている方など、どなたでも自由な目的でご参加いただける入門講座です。
PIGMENT TOKYOの画材エキスパートが、絵具の歴史を辿りながら色材の成り立ちや素材についてわかりやすくレクチャーいたします。

 

 

それでは、講座の流れをご覧ください。

※記載のタイムスケジュールは、状況により多少前後することもございます。あらかじめご了承ください。

 

 

 

◾️講義 14:00-14:15(約15分)
 

ワークショップスペース風景

 

講義では、人々はいつ頃から絵具を使い、どのようなもので作られてきたのか、時代の移ろいとともに進化する絵具の素材についてご説明いたします。

 

 

  

古代から近世まで親しまれてきた顔料の素材となる石や、最先端の技術により開発された現代の人工顔料、今もアーティストが愛用している数々の色など、PIGMENT TOKYOの顔料の世界史には、実は身近で有名なトピックも登場します。

一見むずかしそうな内容ですが、美術や画材に馴染みのない方にもわかりやすくお話しいたします。



 

 

◾️水彩絵具の作り方/デモンストレーション 14:15-14:30(約15分)

顔料について理解を深めたところで、デモンストレーションと併せて絵具のつくり方をレクチャーいたします。


・水彩絵具のつくり方

最初のステップは、基本的な絵具のつくり方のデモンストレーションです。

まずは、単色の絵具をつくります。

ワークショップでは20色の水干顔料をご用意しており、お好きな色を使い絵具をつくれます。

水干顔料とは、主に胡粉という貝殻からできた白い顔料に着色したものです。「水」で精製し、「干」し上げてつくることから、水干顔料と呼ばれています。

発色に優れ、粒子が細かいので混色もしやすく、絵具づくりに向いています。

 

 

 

 

 

道具の使用方法や絵具づくりのポイントをひとつひとつ順を追いながらお伝えします。

本講座では西洋古式に則って行います。材料に顔料とアラビアゴム、蜂蜜を使い、大理石板とマーラー(練り棒)で練ります。

まずは霧吹きで大理石板を湿らせ、その上にお好きな色の水干顔料と同量程度のアラビアゴム、蜂蜜2〜3滴を入れます。

 

 

 

ペンティングナイフで材料を混ぜ、全体が濡れ色に変化したらマーラーを使います。

はじめは、マーラーで小さい8の字を描きながら練ります。そこから徐々に8の字の弧を大きくしていきます。

同じ材料でも練るほどに良い絵具になり、「良い絵具」に変わっていくと水彩絵具特有の滑らかさとみずみずしい艶が表れ、顔料本来の鮮やかな色を引き立てます。

 

 

 

・好きな色を混ぜてオリジナルの色をつくろう

 

 

次のステップは、オリジナルカラーのつくり方です。

好きな色から選んだり、つくりたい色に合わせて組み合わせたり、混色しやすい水干顔料はその配合次第で何通りもの色を生み出します。

 

 

 

色には「強い色」「弱い色」があり、着色力も異なります。

青や赤のような強い色は、一度にたくさん入れると一気に色が変わるほど影響力があります。

そのため「強い色」は少しずつ様子を見ながら調色することもポイントです。

 

このように、道具の使い方をはじめ水分や糊剤の量、調色の仕方など、最初はわからないことも多いかもしれませんが、講師やスタッフがアドバイスやお手伝いをいたしますので、安心してご参加ください。

 

 

 

水干顔料以外にも、オプションで2種類の白系顔料をご用意しております。 雲母がベースとなったエフェクト顔料を混ぜて、透明感のあるキラキラと輝くパールカラーの絵具や、マットなチタニウムホワイトを入れた柔らかい色味のパステルカラーをつくることもできます。 色のイメージを膨らませながら、デモンストレーションをご覧ください。

 

 

 

 

◾️水彩絵具づくり体験 14:30-15:30(約60分)

 

 

いよいよ、絵具づくり体験の時間です。

テーブルに並ぶ色鮮やかな水干顔料から好きな色をチョイスして、世界に一つだけの絵具を探求してください。

こちらのワークショップでは、時間内であれば何色でもつくれます。平均して2〜3色ですが、1色だけでも構いません。

様々な色彩との出会いを体験できるでしょう。

 

また、本講座ではワークショップ用の3種類のマーラーをご用意しております。

新しい色をつくる際に大理石板とマーラー、ペインティングナイフを交換いたしますので、つくる数によっては3種全てお使いいただくこともできます。

ガラス製を1種、石製を2種、サイズとデザインも異なり、大きいマーラーと小さいマーラーでは、使う方や顔料によりメリットの感じ方も異なりますので、ぜひ使い比べてみてください。

 

 

マーラー各種
画像中央/右:石製のマーラー(※販売しておりません。)

 

 

小さいお子さまがご参加の際は、保護者の方にお手伝いいただくことをおすすめしております。

なお、制作のお手伝いのみをご希望の方は「同席オプション」もございますので、ご要望に合わせてチケットをお選びください。

※スペースに限りがあるため、同席オプションは規定数に達し次第締め切らせていただきます。

※受講または同席オプションのご予約が無い方のお手伝い、ならびに長時間にわたるお立ち見はご遠慮いただいております。

 

ご不明な点やお困り事がございましたら、こちらのメールよりご相談ください。

お問い合わせ - PIGMENT TOKYO 

 

 

 

 

理想の色に近づけるには、竹和紙(水彩画用)で何度も試し塗りをしてみましょう。

水彩絵具は筆につける水分や絵具の量、ぼかしやにじみ、塗り方に変化をつけると濃淡が出て視覚効果も変わります。その上、使った筆は水ですすぐだけでまた新しい色を塗ることができるのも、水彩絵具の良いところです。

画材をつくるだけでなく、水彩絵具で描くおもしろさも発見できるかもしれません。

 

つくりたい色のイメージがある方は、画像などをお持ちいただいても構いません。調色でお困りのときはご相談ください。

 

 

  

アラビアゴムとよく練り合わせ、顔料のダマが無くなり、蜂蜜くらいのトロみになったら絵具の完成も間近です。

試し塗りした竹和紙に、お好みの色が表れたらできあがり。

つくった水彩絵具は、専用のケースに入れてお持ち帰りいただきます。

 

できたばかりの絵具は柔らかく流動性がありますが、ご帰宅後に蓋を開けて乾燥させると固形になります。水彩絵具は固形化しても水溶性は変わらず、手作りの絵具も常温で長期保存が可能です。

水で濡らした筆で撫ぜるとその部分が溶けるので、また絵具としてお持ちの絵具や色材と一緒に使うこともできます。

ぜひ、ワークショップの後も、アートの時間をご堪能ください。

 

水彩絵具や、その他気になる画材や技法等で質問がございましたら、ご遠慮なく講師やスタッフにおたずねください。



みなさまのヒントとなるきっかけに、ワークショップをご活用ください。

 

 

 

PIGMENT TOKYO ワークショップ

 

 

ワークショップ 入門講座

 

日程:

[入門]水彩絵具づくり(月2回/日曜日)

[入門]岩絵具で花をえがく(月1回/日曜日)

[入門]箔で夜空をつくる(月1回/日曜日)

ご予約:https://pigment.tokyo/collections/workshop

※回数や曜日を変更することもございます。日程等の詳細は各講座のご予約ページにてご覧ください。

Profile

白石 奈都子

PIGMENT TOKYO 画材エキスパート

白石 奈都子

多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。オリジナルの紙や和紙、書を主体とした制作に携わり、現在はアーティストとして活動中。

多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。オリジナルの紙や和紙、書を主体とした制作に携わり、現在はアーティストとして活動中。