ゴッホが愛した黄色

ゴッホが愛した黄色

「考えるな、感じろ」という名台詞があるとおり、美術作品の観賞のHow Toとして「見たままを自由に感じればいい」と語られることがあります。


私的な体験でいえば、かつてDIC川村記念美術館に展示されていたバーネット・ニューマンによる大作、《アンナの光》には理論をも超越した色彩の「美」があったように感じています。材料学のエキスパートたちが集まるPIGMENTで、このようなことを語るのは少々はばかられますが、セオリーや絵画組成について考えず、素晴らしい絵画作品をただ眺めることは、なにものにも変えがたい体験です。


しかし、美しい山岳を眺めるように絵画を愛でることだけが、美術鑑賞ではありません。

時代の荒波を耐えぬいてきた名画たちと対峙するとき、「この色は何故こんなに綺麗なんだろう?」「この人は何を考えて絵を描いたんだろうか」「この絵は好きだけど、これはそんなに好きじゃないな」なんて疑問が浮かんでくることでしょう。そう、この小さな疑問こそ、美術作品の理解を深めるための第一幕。「Don\'t Think. Feel!」の先にある、鑑賞の手引きをPIGMENT的な視点でご紹介できたらと思います。



現在、都内ではゴッホの大規模な展覧会が開催されているとのことですので、今回はフィンセント・ファン・ゴッホにフォーカスを当ててみましょう。


《Self-Portrait with a Straw Hat》Vincent van Gogh,1887,The Metropolitan Museum of Art



ご存知の方も多いかもしれませんが、ゴッホの画家としてのキャリアは決して長くありません。まず彼は画家ではなく、牧師としてそのキャリアをスタートさせます。文学と宗教に関心を持ちながら炭鉱労働者として働き、貧困に打ちひしがれながらも伝道師としての活動を続けたそうです。そして、その仕事に挫折したのちに画家としての人生を歩みはじめます。


ゴッホの作品群でまず目を見張るのはその荒々しい筆跡ですが、彼自身が絵画表現で最も重要視していたのは画面内における色彩表現でした。その裏付けとして、画商であった弟に宛てた手紙には、彼の色彩の選び方や情緒的な意味などに関する雄弁な記述がたくさん残っています。

例えば《アルルの寝室》について、彼は「ここで大切なのは色彩であり、色彩は単純化によってものにいっそう大きな様式を与えると同時に、ここでは一般に休息ないしは睡眠を暗示するものだ」*1と語っています。


そんなゴッホの色彩を支えたのはクローム系の黄色(1815年に開発)と、カドミウムイエロー(1820年に開発)でした。しかし、前者はクロム酸鉛を主成分とするゆえ、その有毒性から現在では入手することが難しく、他の色で代用されます。

つまり彼の情熱的な黄色の色彩は、産業革命以降に登場し、かつ今では手に入れることが難しくなってしまった重金属系の絵具によって描かれているのです。



《Cypresses》Vincent van Gogh,1889,The Metropolitan Museum of Art



いかがでしたでしょうか。それでもやっぱり美術って、気取っていて、とっつきにくいなあ、と思っているかたには、実際に手を動かして触れてみるというのもお勧めです。

PIGMETNでは「ゴッホスタイルで親しむはじめての油絵具」というワークショップも開催しております。

油絵具というと「高そう」「難しそう」「使い方がわからない」なんてイメージをもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが、いざ使ってみるとまるで粘土遊びのように触覚的な表現も可能な描画材です。

もちろん、使用する画材や額は全てこちらでご用意いたします。

初めて油絵具を扱う方にお勧めの内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。



[入門]ゴッホスタイルで親しむはじめての油絵具



2019/12/13(Fri)

13:00 - 14:30

Lecture by 斉藤 桂

https://pigment.tokyo/products/248



※こちらのワークショップは終了しております。
最新情報は下記リンク先にてご覧いただけます。
https://pigment.tokyo/collections/workshop


[初級]ゴッホの《糸杉》を描く



2019/12/18(Wed)

13:00 - 17:00

Lecture by 斉藤 桂

https://pigment.tokyo/products/255



※こちらのワークショップは終了しております。
最新情報は下記リンク先にてご覧いただけます。
https://pigment.tokyo/collections/workshop






引用

*1_高階秀爾『続 名画を見る眼』(岩波書店.1971) 54.


参考資料

・ジャンソン H. W. 『新版 美術の歴史 2』村田潔・西田秀雄 訳・監修(美術出版社.1990)

・ニコラウス K『絵画学入門』黒江光彦 監修. 黒江信子・大原秀之・訳(美術出版社.1985)

・城一夫 橋本実千代『色で読み解く名画の歴史』(パイ インターナショナル.2013)



Profile

大矢 享

PIGMENT TOKYO 画材エキスパート

大矢 享

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。 PIGMENTにて画材エキスパートとして携わりながら、平面作品を中心にアーティスト活動中。

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。 PIGMENTにて画材エキスパートとして携わりながら、平面作品を中心にアーティスト活動中。