更新日:2025年6月1日
PIGMENT TOKYOでは、2025年の夏休みにお子さまを対象とした特別講座「クレヨンづくり」と「日本の伝統画材を学ぶ」を開催いたします。
どちらの講座も、お子さまや親子でいっしょに講義と制作を体験し、画材を通して創造性を育てるアート・エデュケーションプログラムです。アーティストとしても活躍する講師が、画材や道具の使い方や手順をわかりやすくご説明しますので初めての方も安心してご参加ください。
「どうしてこうなるの?」という疑問を出発点に、仕組みの理解・発見が楽しさへとつながります。本格的でワクワクする体験を、ぜひこの機会にいかがでしょうか。
お子さまの創作意欲を引き出すために、どのような体験や制作ができるのか、画像や手順を見ながら、親子でイメージをふくらませてみてください。
クレヨンって、どうやってできているの?
「クレヨンづくり」は、さまざまな材料を調合し、型に流し込む一連のプロセスを通じて、自らの手でクレヨンを作り上げるワークショップです。
やわらかな描き味と鮮やかな発色が生まれるわけを辿れば、画材への認識を深めていただけるとともに、絵への親しみ方がより豊かになります。
制作中に交わされる親子やご家族の対話も、学びの効果を高める大切なエッセンスになるでしょう。
講座概要
[夏休み/親子]クレヨンづくり
開催日程:2025年7月21日(月・祝)、 8月3日(日)
時間:14:00 – 15:30
場所:PIGMENT TOKYO
受講料:親子1組(2名様分)¥15,400(税込・材料費込)
対象年齢:推奨5歳以上
ご予約開始日時:2025年6月1日(日) 12:00より予約ページ公開
ご予約:
7月21日(月・祝)[夏休み/親子]クレヨンづくり 25/07/21
8月 3日(日) [夏休み/親子]クレヨンづくり 25/08/03
※詳細は予約ページにてご確認ください。
※祖父母/親戚/友人も大人の保護者として親の代わりにご参加いただけます
※計量スプーンでの"すりきり"など細かい作業が伴うため、小学校低学年以下は保護者の補助が必要です。
※未就学児も受講可能ですが、上記作業の注意事項をご了承ください。
※エプロンとゴム手袋をご用意しておりますが、なるべく汚れても差し支えのない服装でお越しください。
(エプロン:大人用フリーサイズ/紐の長さ調整でお子様も着用いただけます。)
◾️デモンストレーション 20分(14:00-14:20)
講師による制作のお手本に沿って、使う材料を順番に説明していきます。
色の粉である「顔料」や「ミツロウ」など、はじめて触るものばかりかもしれません。
手順はたくさんありますが、のちの体験に備えてじっくり見ていきましょう。
終わり次第、いよいよ皆さんの制作が始まります。
顔料は3種類。
これらを組み合わせた混色ならではのカラーも作れますので、色相にまつわるおもしろさも感じられる内容です。
◾️クレヨンづくり体験 70分(14:20-15:30)
まずは顔料やロウ、油を分量どおり入れて、温めながら混ぜます。
材料が溶けてよく混ざったら、型に入れて冷まします。
クレヨンらしいシルエットが現れてきました。
試し描きをして使い心地をチェックしてみましょう。
しっかりと紙に色がのっていますね。
最後に特製のボックスへ入れれば完成です。
自分で作った画材は愛情もひとしおです。
ご自宅に帰ってから、できたてのクレヨンでお子様と一緒に家族の思い出の一枚を描かれてはいかがでしょうか。
日本の伝統画材を学んで、楽しくレポートづくり!
夏休みの宿題として定番の自由研究。そのテーマ選びに迷うお子さまも多いのではないでしょうか。こちらはお子さまを対象としたワークショップで、日本の伝統的な画材を実際に手に取って学べる、夏季限定の人気プログラムです。
お子さまおひとりでの受講も、保護者同席も可能です。画材の歴史や使い方に触れながら、創作と学びの両方を体験できる内容は、自由研究としても充実の成果を残せるはずです。
講座概要
[夏休み/自由研究]日本の伝統画材を学ぶ
開催日程:2025年7月27日(日)、8月10日(日)
時間:10:00 – 12:30
場所:PIGMENT TOKYO
受講料:お子さま 1名 ¥9,900(税込・材料費込)
対象学年:未就学児/小学生〜中学生
ご予約開始日時:2025年6月1日(日) 12:00より予約ページ公開
ご予約:
7月27日(日) [夏休み/自由研究]日本の伝統画材を学ぶ 25/07/27
8月10日(日) [夏休み/自由研究]日本の伝統画材を学ぶ 25/08/10
※未就学児も受講可能です(その場合は保護者同伴でご参加ください)。
※保護者同伴の場合は、オプション(無料)を併せてお申し込みください。
※お子様の年齢に該当するオプション(無料)をご選択ください。年齢に合わせたワークシートをご用意いたします。
日本で長い間受け継がれてきた画材について、作品制作とともに研究レポートを作れる講座です。
岩絵具などの伝統画材に関する説明は、講師が作ったオリジナルのワークシートに沿って行います。講義の内容を記入していくと、夏休みの自由研究としてレポートが完成します。
実技では、江戸時代の絵師・鈴木其一の《朝顔図屏風》を下絵に用いた作品制作を行い、絵具作りから描画まで体験できます。
一見むずかしそうに感じるお話も、大学教員や作家としても活動する講師が、スライドや体験談を交えつつお子様にもわかりやすくレクチャーいたしますのでご安心ください。
◾️制作/講義 40分(10:00-10:40)
はじめに絵具を練り、背景の色を塗ります。
実技では顔料を絵皿で練って、絵具を作るところから始まります。
岩絵具の練り方や制作手順を、講師がデモンストレーションしながら丁寧にご説明いたします。
もちろん、わからないことがございましたらお尋ねください。
画像左:小学校高学年以上向けのワークシート
講義では絵具の材料についてお話します。
ワークシートはお子様の学年に合わせてご用意いたしますのでご安心ください。実際に絵具や顔料、講座で使用する画材に目で触れて、手にとって学ぶことができます。ご帰宅後は、シートの再確認をしたり、ご家族で楽しくクイズを出し合ったり、自由な形で復習をされてみてはいかがでしょうか。
◾️作品制作 50分(10:40-11:30)
朝顔を着彩します。
背景を塗った後も下絵の線は見えるので、花弁や葉の色彩表現に注力できます。
朝顔に使用する顔料は《朝顔図屏風》に倣い、天然岩絵具の群青と緑青、胡粉。天然の岩絵具は石を砕き、それを糊剤と練ることで絵具になります。
岩絵具の粒子と膠の質感を感じ、ご自身の指先で絵具を練る経験を通じて、日本の伝統的な絵具の知見を得られることでしょう。
同じ下絵や画材を用いても、色づかいや筆の運び方によって作品に個性が表れるのが描画の魅力です。色調や筆触、余白の生かし方、さらには画材そのものの探求など、それぞれの作品イメージや研究テーマに合わせて自由に描いてみてください。
また絵具だけでなく、美術作品が生まれる工程には道具も欠かせません。
本講座では、作家が使うような本格的な画材をご用意しております。
朝顔と葉を彩り、できあがりです。
涼を感じる天然岩絵具の持つ風趣な奥ゆかしい色合いも、夏の思い出になるかもしれません。
ご紹介した講座以外にも、おとなの方だけで体験できる夏季の特別企画のワークショップも開催いたします。
講座の詳細と日程は、予約ページをご確認のうえ、お申し込みください。
ワークショップ - PIGMENT TOKYO
また、各講座でご不明な点やお困り事がございましたら、こちらよりご相談ください。
お問い合わせ-PIGMENT TOKYO
※いずれの講座も、受講またはオプションのご予約が無い方のお手伝い、ならびに長時間にわたるお立ち見はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
学校の授業とはひと味違う、美術と画材の「気づき」がお子様の探究心と好奇心の扉を開くきっかけになるよう、ワークショップをお役立てください。