一般的に麻のキャンバスはタックスとよばれる短い釘を、木製のフレームに側面で固定します。他にも、今日では保存性の観点からアルミ製のフレームを用いたり、パネルにメディウムで貼り付ける方法が取られる場合もあります。ただ前者の場合は素材が高価で、後者の場合はプロセスが多い上に1枚あたりの重量が重くなってしまうなどという理由から、木製のフレームを用いるケースが多いです。
また、既に木枠へ張られたキャンバスを販売している画材店もあります。これらを中学や高校の美術の授業で使ったことがある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、このタックスを用いた張り方にもちょっとしたデメリットがあります。しかし、このタックスを用いた張り方にもちょっとしたデメリットがあります。
タックスを用いた張り込みの場合、側面に打った釘が見えてしまいます。習作のときや、額装をする場合はこのままでも良いのですが、そのまま壁にかけると少し不格好ですし、側面まで綺麗に絵具を塗ることができません。
そこで必要になってくるのが、包み張りというキャンバスの張り方です。画布で木枠を包み込むようにしたのち、この写真のように裏側で固定することで布の張り具合を保ちます。
この作業で必要な道具と画材は以下のものになります。
・カットキャンバス
・木枠
・キャンバス張り器(プライヤー)
・ガンタッカー
・ガンタッカー用の針
・鉛筆(B以上)
・定規
・カッターナイフ
カットキャンバスは張り込む木枠より数サイズほど大きいものを用意してください。例えば今回の記事ではF10号の木枠を張るために、F15号用のカットキャンバスを用意しました。
木枠の厚みによっても変化しますが、一般的な木枠の場合、周囲に75mmから100mm程度のマージンが取れれば使用できます。
ガンタッカーとは建築用の大きなホチキスのような工具で、カーペットなど厚手の生地を壁面や床に固定する際に使用されます。片手で操作が可能なため、キャンバスを張る作業の時は便利です。
キャンバス張り器は、ZECCHIのキャンバスプライヤーがおすすめです。
こちらの商品は大と小の2種類を展開しており、大きい方は口巾が115mmで、全長 が420mm。小さい方は口巾が65mmで、全長は240mmです。F30号程度のサイズでしたら小さい方を、それ以上のサイズの場合は大きい方を使用してください。