筆が作り出す豊かな世界『運筆・骨書筆・面相筆・毛書筆』

筆が作り出す豊かな世界『運筆・骨書筆・面相筆・毛書筆』

洋画において線を描いたり、細かい作業をする筆は種類が限られていますが、日本絵画用の絵筆の場合は……

・運筆

・骨書筆

・面相筆

・毛書筆

と種々様々。実はこれらの絵筆、毛質によっては岩絵具や墨以外の用途にも使えることをご存知でしょうか。今回、日本絵画系コースを出身ではない私だからこそオススメできる、線描き筆それぞれの特徴を区分別にご紹介します。



「運筆」

用途…墨、透明水彩絵具、カラーインク



運筆とは、描く基礎になる筆です。細い線から太い線まで筆の運びによって調整することができます。

とりわけ、この特製長流は羊毛と鹿毛と白狸毛の混毛のため、柔らかで、水の含みが良く、淡い表現など水系絵具に適した筆です。



このように大胆なストロークで太い線から細い線まで、器用にこなすことができます。

まずはこの筆の大きい物を一本手に入れ、線の太さをコントロールすることを覚えると、より表現の幅が広がるでしょう。

水を用いた、粘度の低い絵具に使用するのがオススメです。



「骨書筆」

用途用途…墨、岩絵具、透明水彩絵具、カラーインク



こちらも運筆同様、描かれる姿全体の線を描くための筆で、書道用のかな書きにも最適です。

画材というのは本当に不思議なもので、作家によって「細い線も全て削用で済ませます」という人もいれば「即妙が良い」という声があったりなど「これがベストの骨書筆です!」と言える物がなかなかないのも事実。

ですが、PIGMENTとしてオススメできるベーシックな骨描筆はこの極品削用。

この筆はイタチ毛、兎毛、羊毛、鹿毛の混毛。含みがよく先もきくので、線描き、彩色などオールマイティに使用できます。通常の削用と比べてコシがあり、サイズが小さくなるにつれてそれが強くなります。




太い線は運筆で、細い線は中くらい〜細めの削用を買ってみると、良いかもしれません。

この筆も運筆同様、力のいれ加減で線の太さをコントロールすることを覚えると、より表現の幅が広がります。

もちろん、この筆も水を用いた、粘度の低い絵具に使用するのがオススメです。



「面相筆」

用途用途…墨、岩絵具、透明水彩絵具、カラーインク、アクリル絵具、テンペラ絵具、油絵具…etc



面相筆とは、細部用の筆です。線描用は穂先が細長く、塗り込み用は穂先が短く太いものが多いのが特徴。

コリンスキー(イタチの一種)を用いた面相筆については、粘度の高い絵具にも負けないコシを持っているので、オールマイティーに使用いただけます。

特にこのコリンスキー優印面相は、見た目こそデザイン面相に似ていますが、しなやかで少し毛量が多く、より優しい線を引くことができます。



ハッチングにも非常に向いており、一定の細い線を描き続けることに長けています。

用途でも記載しましたとおり、絵具の粘度を問わず使用いただけるため、どんな方にもおすすめできる一本。

しかし面相筆の世界も非常に奥が深いです。様々な商品を試してみて、自分に向いた筆を見つけてみるのも良いかもしれません。



「毛書筆」

用途…墨、透明水彩絵具、カラーインク



毛描筆とは、その名の通り人物画の頭髪など、ごく細い線描きをするための筆です。

特にこの当ラボ顧問の青木芳昭による青木毛書は、中国の寒い地域に住むイタチの毛を用いて作られているため、穂先が密集し、まとまりやすく先が非常によくききます。また、穂先も長く、コシがあるので、細い線を長く引くことができます。



このように、面相筆より細い線を描くのにもっとも適した筆です。

面相筆と比べて絵具の含みは少ないため、粘度の高い絵具では向かない場面が出てくるかもしれません。

針のように細い線を描きたいという方にはオススメの一本。


気になる一本は見つかりましたでしょうか。

例えば同じ運筆でも、毛質が変われば表現方法も変わります。

ぜひ、自分だけの一本を見つけてみてくださいね。

大矢 享

PIGMENT TOKYO 画材エキスパート

大矢 享

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。 PIGMENTにて画材エキスパートとして携わりながら、平面作品を中心にアーティスト活動中。

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。 PIGMENTにて画材エキスパートとして携わりながら、平面作品を中心にアーティスト活動中。