水性ながら油性の性質も持つ新しい絵具、AQYLAとは?

水性ながら油性の性質も持つ新しい絵具、AQYLAとは?

水溶性の利便性と、油絵具の堅牢性を兼ね備えた「水性アルキド樹脂」AQYLA。読者のみなさまも、当ラボではもちろん、日本全国の画材屋など、どこかで目にしたことはあるかと思いますが「実際にどういった特性があるのか分からない」「他のアクリル絵具や油絵具と何が違うのか」「使い方を知りたい」というお声を耳にします。本日は、埼玉県に本社を置く株式会社クサカベに訪問し、技術開発部課長の岩崎氏にAQYLAの魅力と、その特性について伺いました。

 

AQYLA(アキーラ) 商品一覧

 

 

 

―油絵具、アクリル絵具、水彩絵具……などチューブ絵具には、さまざまなものがありますが、AQYLAの特徴はどのようなものなのでしょうか。

水性アルキド樹脂を糊材として使用しているのが一番の特徴です。


 

―アルキド樹脂というと、油絵具の速乾材として使用されている印象がありますが……

元々アルキド樹脂は油性ですが、そこに水を分散させているのがこの絵具になります。

そのため、大きなくくりでいうと、アクリル絵具などにも使われているエマルションの仲間のひとつです。


―ではなぜ、アルキド樹脂エマルションの絵具を開発したのでしょうか。

「即席で使えるテンペラメディウムのような絵具をつくりたい」というコンセプトのもと、AQYLAは誕生しました。そのため、混合技法の際に油絵具と相性が良い、アルキド樹脂を使用しました。


 

 

―つまり油系絵具との混合技法を想定した商品なのですね。

はい、最終的に画面に残る成分は油系になりますので、AQYLA→油絵具→AQYLA→油絵具……と、どんどん層を重ねていくことができます。


―支持体に制限などはありますか。

AQYLAで使っている水性アルキド樹脂は個性的でして、キャンバスや石膏下地はもちろん、油が染み込まずに紙に描くこともできます。


―顔料についてはどのようなものを使用されているのでしょうか。

最近市場に出てきた、高性能かつ高品質な顔料を使用しております。またカドミウムや重金属系の顔料を使用しておらず、環境問題にも配慮した商品になっています。




―AQYLAシリーズの特徴として、メディウムもさまざまな種類がありますね。

AQYLAは乾燥後、つや消しで仕上がるようになっています。そのため、ツヤを与える目的で最後にかけるニスや、混ぜながら光沢を出すためのメディウム、また油絵具で塗った面に水性アルキド樹脂を薄くグレーズすると弾いてしまう場合がありますので、それをおさえるためのはじき止めなどもラインナップされています。

ガラス絵を描きたい場合も、このはじき止めを使うと綺麗に塗ることができます。





―AQYLA単体の乾燥速度は速いのでしょうか、遅いのでしょうか。

絵具の水分が蒸発すれば指触乾燥はします。また、その上に水を乗せると水彩絵具のような表現も可能です。その後、中に残った油系の成分がゆっくり乾燥していき、最終的には耐水性の塗膜となります。なお、これらの乾燥速度は、先ほどお話ししたメディウムなどでコントロールすることができます。

 

―水系と油系のエマルションの良いところを生かしたのが、このAQYLAなんですね。

はい。アトリエでテレピンなどの溶剤の臭いを出したくないという方にもおすすめしております。また、アクリル絵具と違って乾燥時間に急かされることなく、ゆったり描きたい方には非常に親和性の高い商品です。



商品紹介

AQYLA(アキーラ) 商品一覧

 

 

大矢 享

PIGMENT TOKYO 画材エキスパート

大矢 享

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。

平面作品を中心にアーティスト活動中。

1989年東京生まれ。 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了。

平面作品を中心にアーティスト活動中。