Description
ご好評をいただいているワークショップが、動画で受講できるようになりました。
<制作:絵を描きたい方向け>
画材セットを併せてご購入ください。
動画内では、画材の使い方から、制作の手順、ちょっとしたコツや豆知識まで、基本を丁寧にお伝えしておりますので、
講師のお手本に沿って制作を進めれば、初めての方でも無理なく学んでいただけます。
もちろん動画のみでのご受講も可能です。
<講義:素材を学びたい方向け>
素材について専門の講師が丁寧に解説いたします。
はじめて美術を学ぶ方からその素材を用いて制作をしているアーティストまで、対象に制限はありません。
動画ならではの良質な体験を、ぜひお楽しみください。
※動画はマイページにて繰り返しご視聴いただけます。
※画材セットをご購入の場合、別途送料が加算されます。
ーーー
PIGMENT TOKYOには約4500色の顔料が並んでいます。
そのなかに、鉱石や着色ガラスを砕いて作られた「岩絵具」という顔料があります。
小さい粒子は、きらきらと輝き、色彩だけなく物質性も感じることができます。
この宝石のような絵具を使ってみませんか?
こちらは初めて岩絵具を扱う方向けの入門講座です。
チューブ入りの絵具と比べて、粒子の大きい岩絵具は扱いが難しいとされますが、ほんの少しのコツさえ掴めば、どなたでも容易に扱えます。
岩絵具についての基礎知識、膠と岩絵具を練り合わせた絵具としての使い方を、丁寧にレクチャーいたします。
そしてメインの実習は、一輪のたおやかな花の制作をじっくりと。
全編を通し、日本絵画の魅力について、学び、味わっていきましょう。
(動画:約2時間)
<画材セット一式>
楮紙パネル(1枚)、岩絵具(赤)、岩絵具(緑)、パール顔料、牛膠液、絵皿(8枚)、筆(2本)
〜天然岩絵具〜 ※セット顔料(天然桃簾石末、天然松葉緑青)
天然岩絵具は主に鉱石(アズライトやマラカイト、辰砂など)を原料に、それらを粉砕して粒子状にした顔料です。同じ原料から10段階ほどの粒度に分けて製造され、5番(粗)~13番(粉末)と数字が大きくなるにつれて細かくなってゆき、「白」が最も細かい粉末状を指しています。粒度の変化に合わせて色調も変わってゆき、粗い5番が最も濃く、粒径が細かくなるにつれて白度が高くなっていきます。粒径や比重の違いがあるため、基本的には単色で使用することが多い顔料です。
<講師>
山里 奈津実
PIGMENT 画材エキスパート
京都造形芸術大学 博士号(芸術)
京都芸術大学 非常勤講師
PIGMENTに画材エキスパートとして携わりながら、アーティストとしても活躍中。