世界的な流行病に伴い都内の美術館をはじめとした公共施設も休館が続いており、なかなか外に出てアートに触れることが難しくなっています。
でもそんな時こそ、ぜひ当ラボの各種コンテンツをご利用ください。画材エキスパートによる様々な情報が、あなたのお部屋やリビングをアトリエに変えてくれることでしょう。今回はいくつかのオススメな組み合わせをご紹介します。
ー墨を磨ってみよう
「PIGMENT岩泉館長が語る墨の基礎知識」と「墨の磨り方」の動画を併せてみることで、だれでも簡単に墨を磨ることができます。
もちろんこれらの道具は全て当ラボのオンラインショップでご購入もいただけます。
最近の小学校では書道の授業で固形墨を使う機会が少なくなってきたとという話も聞きます。自宅でできる美術教育として、お子様と一緒に墨を磨って字を書いてみるというのはいかがでしょうか。
PIGMENT ARTICLE「PIGMENT岩泉館長が語る墨の基礎知識」
https://pigment.tokyo/ja/article/detail?id=10
TUTORIAL VIDEO「墨の磨り方」
https://pigment.tokyo/ja/video/detail?id=1
ー金箔に触れ、東洋の金を愛でる
金箔はその煌びやかな装飾性だけでなく、加工のしやすさや、利便性から、日本の美術を語る上で外すことができない材料のひとつです。
「東洋美術における箔表現〜砂子〜」では箔の歴史に加えて、それを和紙の上に散らし、彩る砂子という技法が紹介されています。動画コンテンツ「箔の貼り方」では、誰でも簡単に和紙へ箔を貼る方法が紹介されています。
どちらも画材エキスパートによる”誰でも失敗しない方法”が紹介されています。このコンテンツをみたら「自分でもできるかも」なんて思うかもしれませんよ。
PIGMENT ARTICLE「東洋美術における箔表現〜砂子〜」
https://pigment.tokyo/ja/article/detail?id=7
TUTORIAL VIDEO「箔の貼り方」
https://pigment.tokyo/ja/video/detail?id=3
ー目で観て楽しむ画材ラボ
当ラボではSNSアカウントにて、活動のアーカイブや、取り扱いの画材を写真と共にご紹介をしております。
またInstagramでは定期的にスタッフによるライブ配信もスタートしておりまして、店内のおすすめ画材などを紹介する企画も行っております。
画材の処方で不明な点や、その他疑問質問などありましたら、お気軽にコメントください。
Instagram「https://www.instagram.com/pigment_tokyo/」
Twitter「https://twitter.com/pigment_tokyo」